Contents
優雅で楽しむための乗り物。
そんなイメージのあるサイドカーですが、そもそもどのような用途で用いられそしてどのような種類があるのかご存知でしょうか。
興味があるという方はこうした部分も知っておくと、また新たな発見や楽しみ方ができることと思います。
そこで今回は、サイドカーと時代・人との風景について見ていきましょう。
人々の生活を支えた代表的な乗り物として存在していた
日本では側車と呼ばれているのですが、バイクが「単車」と呼ばれているのはここからが始まりなのです。
側車がついていないバイクであるということから単車と呼ばれていたのです。
始まりは19世紀までさかのぼるのですが、当時の庶民たちの生活を支える存在となっていたのです。
すでに四輪自動車は存在していたものの、非常に高価で庶民たちが生活に取り入れるには難しいものだったのです。
そこで、安価で購入ができるということで取り入れられたのが側車だったのです。
交通手段としてはもちろんのこと、荷物を運ぶためにも利用されていました。
そのことから、それぞれのニーズに合わせるようにさまざまな種類が存在していたのです。
たとえば、荷物を運ぶために立派な荷台が設置されているもの・人々が快適に移動できるように屋根がついているもの。
そのように目的に特化したものも見受けられていたのです。
商業利用から軍事利用まで幅広く活用されていた乗り物
また軍事利用もされていたのです。
これはその特性にあります。
車輪を駆動させると、荒野であっても走行が安定的であるということから側車そのものが駆動するものを取り入れられてきました。
今ではそうしたタイプのものは主流とはなっていないものの、購入をすることは可能です。
また、商業利用としては「タクシー」としての活用方法です。
特に、東南アジアなどでは四輪自動車はまだまだ高価な乗り物とされていますので、側車をタクシー利用しているのです。
こちらなおいては、現在でも見受けられますので旅行に行かれた方は印象に残っているということもあるでしょう。
日本やヨーロッパでは趣味の乗り物として愛されています。
サイド部分との取り外しが可能なものが多く流通していますが、一体型も数は少ないものの流通はしています。
さまざまな背景があるのもまた大きな魅力といえるでしょう。